
楽しいは創れる。
今となっては、仕事は当然楽しく、
寝食忘れて没頭できるものですが、
昔からそうだった訳ではありませんでした。
20代前半は「何をしたら自分は楽しいのか」を
追い求めて、彷徨っていたころがあります。
自分が楽しめる仕事が、どこかにあると
思っていたのです。
しかし、転職したり、起業してきた中で
色々な仕事を取り組んできた今思うのは、
楽しい仕事があるのではなく、
仕事を楽しめる人間がいるだけということ。
同じ会社にいても、
同じように起業していても
楽しそう仕事をしている人もいれば
辛そうにやっている人もいます。
それは、何をやっているのかではなく
その人自身の仕事に対しするスタンス、マインドの違い。
どうせ同じ時間を過ごすのであれば
楽しい方が断然いいですよね?
『好きこそ、物の上手なれ』という
言葉がありますが、まさに同じ事だと思うのです。
楽しんでいれば、自然と成果が上がるし、
うまくいくサイクルにいくのですが
楽しめなければ、
辛く、続かなく、ストレスだけがかかって
成果も出なく、空回りばかり💦
頑張っているのに、成果が出ない・・・
という人の多くは、大変そうに、辛そうに仕事しているケースが
多いんじゃないかなと思います。
楽しめば、楽しみごとが楽しみを連れて、楽しみにやってくる。
私の人生のバイブルの1つに、こんな本があります。
物語形式で、とてもわかりやすく、仕事を楽しくする
コツが書かれている本なのですが、
そこで書かれているのは、こんなこと💡
仕事を楽しむ7ヶ条
①目標・目的を持つこと
②ゲーム感覚を持つこと
③完璧主義を辞めること
④仕事に追われる状態を無くす
⑤成果に繋がらないこだわりを捨てる
⑥頑張らない、無理しない、比較しない
⑦人の役に立つことをする
もちろん、7つ全て大事なのですが
とくに私が大事だと思ったのがこれ。
『目標・目的を持つこと』
ここでいう目標は、誰から与えられたものではなく
自分が心からやりたいと思える目標です。
誰から言われたでもなく、
自分が成し遂げたい目標。
自分がなぜその目標を達成したくて、
具体的にどこを目指すのか、
が明確になっていることも大事。
そこに対して、
ワクワクできるかがポイントになっていると思います。
逆に目標を決める時に、気をつけた方がいいのは、
・否定形の目標にしない事
・お金を目標にしない事
↓この記事を見て、なるほど💡と思いました!
とはいえ、本や記事を見たからといって、
急に明日から仕事が楽しくなるかと言えば、そんな事無いですよね。笑
「仕事は楽しいかね」の本には書いていないですが、
私が、仕事を楽しむために、一番や早いと思うのは
仕事を心から楽しんでいる人と仕事をすること。
人は環境に左右される生き物なので、これは本当に効果的!!!✨
私は、どんな状況下にあっても仕事を楽しめるぜっていうくらい
まだ成熟していないので、
誰と一緒に仕事をするのかはとてもこだわります。
いつも人や周りのせいにして愚痴が多い人や
主体性がなく、他人任せの人と一緒に働くよりも
常に前向きで、主体的にアイディアを出し合い、
お互いの良さを活かしながら、働ける人と一緒に
いた方が、明らかに楽しいと思っているのです。
仕事を心から楽しんでいる人と仕事をすること。
これはめちゃくちゃオススメです😊